仙台七福神参り~デパート屋上のえびす様etc&フレンチランチ
年の始めに、友人に誘われて、「仙台七福神参り」 のツアーに参加してきました
(カズとルルはお留守番)
友人は、四国八十八か所や、各地の三十三観音も巡っていて
御朱印も集めているそうです
七福神は、神仏混合
天 が付いているのが、インド の神様
尊 が付いているのが、中国 の神様
唯一 えびす神 が日本の神様です
・えびす神
・大黒天
・毘沙門天
・弁才天
・福禄寿尊
・寿老尊
・布袋尊
七福神 は、インド・中国・日本の神々が彼方から宝船に乗って到来し
人々に幸運をもたらすといわれています

仙台七福神は、それぞれのお寺が御本尊とは別に古くからお祀りしてきたそうです

備忘録として、簡単に、巡った順にまとめていきます
場所はすべて仙台市内の中央寄り、時々通る道路沿いにありました
◎福禄寿尊・・・白髭をたくわえ、杖をついている
福(子孫繁栄)、禄(財産)、寿(健康長寿)を授ける神

(太白区鈎取・鈎取寺)
お寺ではご住職のお話を伺うことが出来ました
帰り際に、マラソンサークルのグループと遭遇しました
“走り七福神”といって、走って巡っているそうです
桜が咲く頃は花の名所を走って廻っているとか、いろんな人たちがいるものですね
◎布袋尊・・・人格を円満に導く功徳がある

(太白区門前町・福聚院)
ここでもご住職の法話を聴いているうちに、走り七福神の一団が追い付いてきましたよ
◎毘沙門天・・・甲冑を着て、矛を持ち、邪鬼を踏む姿
上杉謙信が信仰した武神で、現在では子育ての神様

(若林区荒町・満福寺)
◎弁才天・・・唯一の女神で、琵琶を奏でている
芸能・学問の分野に成功をもたらすとされる

(若林区新寺・林香院)
◎寿老尊・・・福禄寿と似た姿、長寿の象徴である桃を持っている
不老長寿・無病息災に霊験あらたか
(青葉区通町・元香庵)
◎大黒天・・・打ち出の小槌と米袋を担いでいる
もとはインドの荒神だが大国主命と結びつき、ご利益は五穀豊穣・子孫繁栄など
(青葉区北山・秀林寺)
◎えびす神・・・唯一の日本の神、大きな鯛と釣竿を持っている
古くは漁民の守護神で、後に商いの神に

(青葉区一番町・藤崎本館屋上「藤崎えびす神社」)
繁華街にある8階建ての藤崎デパートの屋上に神社があったのには、驚きでした

藤崎では、200年前に呉服商を創業して以来、商売繁盛の神として崇めてきたそうで
デパートになりビルを建てた後は、屋上に神社を造ってお祀りしているとのことです
えびす神社って、毎年一番くじで話題になる兵庫の西宮神社が総本社なのですね
最後は、カジュアルなフレンチレストラン「ビストロ シェ・アルモ二」でランチ
藤崎デパートのある一番町の繁華街からは外れた所にありましたが
おしゃれでリーズナブルなランチがSNSで話題になっている人気のお店だそうです
この日のランチのメインメニュー

年の始めに、縁起をかついで、それぞれの功徳を持つ七福神に、願を掛ける
私は、年も取ってあまり欲もなくなったせいか、布袋様に惹かれるものがありました
円満な笑顔の 布袋様 は
世の清濁を合わせ呑む大きなお腹をしていて
袋の中にはいっぱい宝物を入れ、人々に福をもたらすという

私も無駄に大きなお腹をしていないで (ため込んでいるのは脂肪ばかりだけど)
少しでも 布袋様にあやかっていきたいものだと思います
クリックして応援してネ
ルル




にほんブログ村

にほんブログ村
(カズとルルはお留守番)
友人は、四国八十八か所や、各地の三十三観音も巡っていて
御朱印も集めているそうです
七福神は、神仏混合
天 が付いているのが、インド の神様
尊 が付いているのが、中国 の神様
唯一 えびす神 が日本の神様です
・えびす神
・大黒天
・毘沙門天
・弁才天
・福禄寿尊
・寿老尊
・布袋尊
七福神 は、インド・中国・日本の神々が彼方から宝船に乗って到来し
人々に幸運をもたらすといわれています

仙台七福神は、それぞれのお寺が御本尊とは別に古くからお祀りしてきたそうです

備忘録として、簡単に、巡った順にまとめていきます
場所はすべて仙台市内の中央寄り、時々通る道路沿いにありました
◎福禄寿尊・・・白髭をたくわえ、杖をついている
福(子孫繁栄)、禄(財産)、寿(健康長寿)を授ける神


(太白区鈎取・鈎取寺)
お寺ではご住職のお話を伺うことが出来ました
帰り際に、マラソンサークルのグループと遭遇しました
“走り七福神”といって、走って巡っているそうです
桜が咲く頃は花の名所を走って廻っているとか、いろんな人たちがいるものですね
◎布袋尊・・・人格を円満に導く功徳がある

(太白区門前町・福聚院)
ここでもご住職の法話を聴いているうちに、走り七福神の一団が追い付いてきましたよ
◎毘沙門天・・・甲冑を着て、矛を持ち、邪鬼を踏む姿
上杉謙信が信仰した武神で、現在では子育ての神様

(若林区荒町・満福寺)
◎弁才天・・・唯一の女神で、琵琶を奏でている
芸能・学問の分野に成功をもたらすとされる


(若林区新寺・林香院)
◎寿老尊・・・福禄寿と似た姿、長寿の象徴である桃を持っている
不老長寿・無病息災に霊験あらたか

◎大黒天・・・打ち出の小槌と米袋を担いでいる
もとはインドの荒神だが大国主命と結びつき、ご利益は五穀豊穣・子孫繁栄など

◎えびす神・・・唯一の日本の神、大きな鯛と釣竿を持っている
古くは漁民の守護神で、後に商いの神に


(青葉区一番町・藤崎本館屋上「藤崎えびす神社」)
繁華街にある8階建ての藤崎デパートの屋上に神社があったのには、驚きでした


藤崎では、200年前に呉服商を創業して以来、商売繁盛の神として崇めてきたそうで
デパートになりビルを建てた後は、屋上に神社を造ってお祀りしているとのことです
えびす神社って、毎年一番くじで話題になる兵庫の西宮神社が総本社なのですね
最後は、カジュアルなフレンチレストラン「ビストロ シェ・アルモ二」でランチ
藤崎デパートのある一番町の繁華街からは外れた所にありましたが
おしゃれでリーズナブルなランチがSNSで話題になっている人気のお店だそうです
この日のランチのメインメニュー

年の始めに、縁起をかついで、それぞれの功徳を持つ七福神に、願を掛ける
私は、年も取ってあまり欲もなくなったせいか、布袋様に惹かれるものがありました
円満な笑顔の 布袋様 は
世の清濁を合わせ呑む大きなお腹をしていて
袋の中にはいっぱい宝物を入れ、人々に福をもたらすという

私も無駄に大きなお腹をしていないで (ため込んでいるのは脂肪ばかりだけど)
少しでも 布袋様にあやかっていきたいものだと思います
クリックして応援してネ





にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| 宮城紀行 | 07:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
ルルママ(12/18)
えりす新一(12/18)
ルルママ(11/20)
えりす新一(11/19)
ルルママ(11/08)
えりす新一(11/07)
ルルママ(06/14)